人生の多角化

エンジニア(Engineer)に役立つキャリアメディアです。テクノロジーを利用した働き方やエンジニアに役立つ情報を提供していきます。

経営に効く【働き方改革】

最強の組織パフォーマンス論

〜働き方改革と生産性向上が"本当"に成功する組織作りとは〜

東洋経済新報社と株式会社ドリーム・アーツ共催の『働き方改革フォーラム 2018』は、企業変革を遂行する上で必要な情報に溢れていました。

今回は、最強の組織パフォマンス論のセミナーレポートをお伝え致します。

基調講演:【真のチーム創りに求められる管理職のあり方】

組織改革コンサルタント:斎藤 秀樹

1. 現代の企業組織で何が起こっているのか?
2.組織力が生まれない本当の理由とは
3. 組織改革を実現するには

1. 現代の企業組織で何が起こっているのか?

疑問①:優秀な個人が集まっているのに、なぜ組織は並以下の成果しかだせないのか? →優秀な個人が集まっている組織であっても、チームや組織は優秀ではない。

疑問②組織は人材を成長させる器のはずなのに、なぜ、人材が壊れていくのか?

→メンタルヘルス:うつ病、会社を退職してしまう。

これまで業績の向上のみにフォーカスをしてきた組織に限界がきている。

2.組織力が生まれない本当の理由とは

モチベーションというコトバが用いられるようになり、やる気やメンタルの悪い方向にいってしまっている。

近年、優秀な個人を集めても、成果がでるチームとでないチームが別れてきた。

この差は、なぜ生まれたのか? 

チームビルディングに理由がある。

チームビルディング:『組織が組織として成立すること』が機能していないことに問題がある。

チームの成果=やり方(方法論・手法・制度)✕あり方(姿勢・信頼関係・自立性)

やり方とあり方の両方に取り組むことでチーム成果は最大になる。

3. 組織改革を実現するには

組織改革を実現するには、土壌であるチーム創りが不可欠である。

チームビルディングは、成長と成果を生み出す器を作ること。 チームを成長させるために土台となる信頼関係や場を創り、成長と成果を生み出す為に必要な君を成長させるの必要な本音を言える場と多様性のある組織にすることでチーム成果の最大化を図ること。

チームビルディングを実現するには、管理職のマネジメントスタイルを変えていく必要がある。

既に、各業界のトップランナーは管理指導のスタイルからファシリテーションのスタイル(達成支援)に切り替わっている。

働き方改革を実現するには、やり方とあり方の両方を追求していく必要がある。

【チームの成果=やり方✕あり方】

制度だけでは、働き方改革は実現できない。

特別講演:【ビジネスの成長と組織力を向上させる正しい働き方改革の実現方法】

アグリゲーター:越川 慎司

1. 働き方改革の本質をいま一度考える
2. "手段"としてのITを活用したワークスタイル
3. 時間生産性を高める個人の働き方

1. 働き方改革の本質をいま一度考える

働き方改革には、目的を明確にする必要がある。

会社の目的は、儲かりたい・業績を向上させたい

個人の目的は、幸せになりたい・個人の成功

個人の目的と会社の目的を明確にすることが働き方改革のスタートである。

近年、ニーズが多様化して複雑化して見えなくなっており、ことを造ることが重要になっている。

コト造りには、異質を受け入れ、避けないことが、イノベーション実現の要件である。 イノベーションの実現には、想像力と実現力が必要であり、想像力と実現力を身に付ける上では、異質を避けないこと。

事業生産性を上げるコア業務とノンコア業務に分類して、業務の業務量を減らした上でその削減した時間の一部を新しい価値の機会創出(新規事業)に利用することで利益を生み出す。

働き方改革を時短で終わらせることなく、事業生産性向上に繋げる必要がある。

2. "手段"としてのITを活用したワークスタイル

制度を入れるだけでは、働き方改革は実現しない。

『ITが働き方を変えることはない』

AIとクラウドなどのITは、働き方改革の手段である。

AIに仕事を奪われるのではなく、AIを使っていく必要がある。

『My Analytics』・『クラウドシステム』・『web会議』

様々なITを活用して生産性を向上させることで週休3日の働き方を実現されている。

3. 時間生産性を高める個人の働き方

働き方改革を実現するには、腹落ち感が不可欠であり、腹落ち感が行動に繋がる。

モダンワークスタイルは、変化に対応できるワークスタイル。

責任と権限を与えられた新しいワークスタイルがモダンワークスタイルである。

『変化を見える化』→『見えれば気付く』→『気づけば動く』→『動けば変化する』→このサイクルを回していくことで生産性を高める。

時間生産性を高める一番の方法は、やらないことを決めることである。

就活コンサルタントから就活生へのメッセージ

変化が激しい業界のマネジメントスタイルは、既にサーバント型(達成支援)に切り替わっています。

AIの台頭など様々な業界構造に影響を与えるデジタル技術の進展で達成支援型のマネジメントスタイルが益々増えていきます。

益々、変化が激しくなる中でモダンワークスタイルを身に付けることが『人生100年時代』を生き抜く上で、不可欠だと感じています。

モダンワークスタイルを身に付けることで、変化に対応しながら『働く』を楽しもう!

体験レポート:Weworkで働き方改革の最前線を体験!

2/1日本にWeworkが上陸致しました。

Weworkは、世界を席巻している”コ・ワーキングオフィス”です。

多様性を認め合う開かれた『Community』がWeworkのコンセプトです。

さまざまな業種・業界の企業が一緒のオフィス環境で働くことでクリエイティブな空間を創り上げています。

『Community』の熱量がWeworkの競争力の源泉と言えます。

日本企業において『働き方改革』が加熱していく中で、Weworkの開かれた『Community』は、これまでの日本企業の働き方を根底から見直す時期にきていると感じさせる力がありました。

『働き方』の聖地”Wework”六本木アークヒルズの潜入レポートを報告致します。

目次
  1. 都内を見下ろせるオフィス
  2. 開かれているオフィス環境
  3. 多様性豊かな『Community』
  4. 『Community』の熱量
  5. CREARC株式会社

1.都内を見下ろせるオフィス

f:id:myselfmylife:20180215235755j:plain

“Wework”六本木アークヒルズは、16階、17階にオフィスを構えており、東京を一望できるオフィスです。 エントランスには、タッチパネルで本人認証可能なシステムが導入されています。

近代的なワークスタイルを推奨しているオフィスのエントランスと言えます。

f:id:myselfmylife:20180216004114p:plain

作業に没頭した後や1~2時間の会議を終えた後など、クリエイティブな思考に頭を切り替える上で最高のロケーションです。 クリエイティブワーカーにはベストな環境です。

2.開かれているオフィス環境

Weworkのオフィスは、個別ブースと共有スペースに別れており全部屋ガラス張りの風通しの良いフロア設計です。 全室ガラス張りのオフィスは、他社のスタッフとフランクに会話ができる仕掛けの一つです。

個別ブース

f:id:myselfmylife:20180215235911j:plain

個別ブースは、フリーアドレスではなく個別の企業が入居している区画です。

共有スペース

f:id:myselfmylife:20180215235925j:plain

フリーアドレスになっており、空いていれば全ての入居者が利用できるスペースです。 他社のスタッフとの交流に繋がるクリエイティブワークスペースでもあります。

共有スペースには、書籍も設置してあり他社のスタッフとのコミュニケーションのきっかけに繋がっています。

Weworkのシンボルである『Community』を活性化させる工夫が細部に滲み出ています。

MTGスペース

f:id:myselfmylife:20180216004215p:plain

MTGスペースは、その名の通り会議の際に利用する区画です。 MTGスペースを利用する際は、アプリで予約を入れるだけです。 デバイスに依存しないシームレスなシステムでストレスなく利用できます。

個別ブース・共有ブース・MTGスペースなど全ての施設を24時間365日利用できるのも Weworkの特徴です。

日本のオフィスとは比較にならない程の『開かれた空間』がWeworkにはありました。

3.多様性豊かな『Community』

さまざまな規模の会社がWeworkには入居しています。 例えば、ソフトバンクなどのテック企業や税理士法人やスタートアップ企業まで入居しています。

19時以降は、16階はHUB(ビール無料)として活用できる仕組みになっており、他社のスタッフと気軽に仕事の意見交換も可能です。 f:id:myselfmylife:20180216004241p:plain

他社スタッフとのコミュニケーションがイノベーション促進のカンフル剤になることは間違いありません。

Weworkの『Community』レベルを高めている仕掛けの一つです。

4.『Community』の熱量

Wework六本木アークヒルズには、エバーノートの創業者も入居しており、スタートアップのピッチイベントの開催も予定されています。

更に、投資家向けのピッチイベントやサービスローンチのイベントも続々と続く予定です。

サービスローンチの際には、Wework入居者掲示板で情報共有とWeworkスタッフによる集客の協力を得ることができます。

また、世界中のグローバル企業が入居していることから世界中の企業とのネットワークを獲得できることも魅力です。

Weworkは、世界展開を目指す会社には欠かせない環境と言えます。

f:id:myselfmylife:20180216004306p:plain

5.CREARC株式会社

今回、Wework訪問にご協力頂けたCREARC株式会社も世界展開を準備しているスタートアップです。

『特化型シェアリングエコノミーサービス』の展開を予定されています。

WBSのWework特集でクリス(Wework創業者)がオススメしていた企業です。

現在、エンジニアの採用を強化されています。

Weworkの環境を体感するとリモートワークよりもWeworkで働いた方が生産性高く働けると感じてしまいました。

OB・OG訪問の裏技

就職活動の動きが活発になっている昨今、OB・OG訪問を考える就活生も多くなっています。

駅近くのスタバやドトールで社会人と話している就活生を見かけることも多くなってきました。

まさに、OB・OG訪問の季節が到来しています。

OB・OG訪問を沢山こなしている就活生がいる一方で、OB・OG訪問のやり方がわからず、上手く進めることができない就活生も毎年多くいます。

今回は、OB・OG訪問難民にならずに済む、効率的なOB・OG訪問の進め方をお伝え致します。

目次

①OB・OG訪問は何の為にやるの?

②OB・OG訪問のツール

③OG・OB訪問の裏技

④まとめ

①OB・OG訪問は何の為にやるの?

OB・OG訪問の目的は2つあります。

【職種を知ること】と【社風を知ること】です。

【職種を知ること】は、自分が希望とする職種のイメージを確かなものにすることです。

実際に働いている先輩から仕事のリアル(生の情報)を聞き出しましょう。

どんな能力が必要でどんな時にやりがいを感じているのか、その職種でしか体験できない事実を知る絶好の機会です。

【社風を知ること】は、会社の雰囲気を知ることです。

会社によって雰囲気は全く異なります。

体育系の会社や穏やかな会社、和を重んじる会社などさまざまです。

自分の性格や考え方との相性を見極める絶好の機会です。

いずれも、入社後のギャップを埋める上で欠かせません。

②OB・OG訪問のツール

人と出会わない限りOB・OG訪問は実現しません。

まずは、抑えておきたいOB・OG訪問のツールです。

学内の繋がりを活用する:部活・サークルやOB会

学内に繋がりを持っている就活生は、繋がりを活かしましょう。 特に、OB会の集まりには面倒見の良い先輩が沢山いらっしゃいます。 キャリアセンターなどを通じて、OB会に参加してみましょう。

学外の繋がりを活用する:アルバイト先や学外セミナー

学外の無料セミナーを活用して希望職種の先輩にアプローチしましょう。

就活支援業者のサービスを活用する:Matcher

OB・OB訪問に特化したサービスです。

社会人の相談にのることで就活の相談にのってもらえるサービスです。

人との繋がりを活用してOB・OGと出会う機会を見つけましょう。

③OG・OB訪問の裏技

OB・OG訪問をするには、対象の会社に勤めている、あるいは、勤めていた社会人とコンタクトを取る必要があります。

部活やサークル、バイト先の先輩を探しても希望の業界や会社に努めている方に巡り合う機会が少ないことも多くあります。

一方、リクルートやマイナビなどの業者がサポートしているサービスでは会社や業界の本当のところを聞けないのではないかと言った懸念が生じます。

OB・OG訪問には、多くのハードルが立ちはだかってきます。

このハードルを突破するシェアリングサービスがあります。

そう、『【タイムチケット】 』です。

【タイムチケット】 』は、スキルを有する人の時間を購入するサービスです。

フリーランスやベンチャー企業や大企業で働いている方な、どいろいろなキャリアを歩んでいる社会人が利用しています。

自分の時間を有料で売るサービスであることから、間違いなく就活生に有益になることを伝える"力学"が働きます。

ポジショントークから開放されてた社会人の本音が聞ける絶好の機会が『タイムチケット』にはあります。

就活の隣に『【タイムチケット】 』あり!

そう言われる日が来るのも、そう遠くない未来かもしれません。

④まとめ

就職活動は、チーム戦で挑む時代がすぐそこに来ていると感じています。

自分の殻から一歩踏み出して、さまざまなサービスを活用して、就職活動に取り組む。

デジタルネイティブの世代に欠かせない取り組み方だと思います。

貴方の就活を応援しています!

f:id:myselfmylife:20180202211816p:plain

書評:『外資系コンサルは無理難題をこう解決します』 著者:NAE

『外資系コンサルは無理難題をこう解決します』この本は、仕事の基本が詰まっている書籍でした。

著者は、東京大学大学院で情報工学を学んだ後、外資系コンサルティング会社に入社後、様々な大企業のシステムプロジェクトを通して無理難題を解決しています。無理難題を解決するプロのコンサルタントであります。

書籍のポイント

  1. 最高の生産性を上げるには

  2. 仕事の速さを3倍にするには?

  3. パレートの法則を活用する

  4. 無理難題に挑め

  5. 結論!!

1.最高の生産性を上げるには

著者は、最高の生産性をは『ベストプラクティス』から生まれると規定しています。

『ベストプラクティス』は、先人たちの過去の経験から効果が実証されている再現可能な仕事の『型』を指します。

『型』に沿った思考で考えることで"ムリ"と"ムダ"を省き、最高の生産性を実現しています。

2.仕事の速さを3倍にするには?

作業に取り掛かる前に、"成果"を特定してムダな作業を省くことで3倍の生産性を実現します。

"成果"を特定するには、「仕事の目的」と「届け先」を明確にする必要があります。

「仕事の目的」と「届け先」に基づいた"期待値"を明確にすることで、最小の作業で最大のパフォーマンスを生み出します。

重要なのは、作業効率を高めるのではなく、ムダな作業を省いていく処理です。

この"成果"を特定する考え方は、就職活動においても重要です。

"成果"を【自分の希望する職種・業界でスキルを磨く場を確保すること】と規定すれば、自ずと就職活動に取り組む際の優先順位が見えてきます。

3.パレートの法則を活用する

パレートの法則とは、全体の成果は作業全体の20%から生み出されているという法則です。

著者は、仕事を複数の作業単位に分解して作業単位毎にパレートの法則を適用することで、20%の成果に直結する作業に優先的に着手されています。

なんと、パレートの法則を適用する前と比べて1.3倍の生産性を実現されています。

4.無理難題に挑め

自分のできる領域から一歩踏み出した仕事に取り組むことで自らのスキルが高まります。

コンフォートゾーン(安全領域)から一歩先に歩を進めることで、新しいスキルを習得できます。

無理難題は、自分の内円(コントロールできる領域)を広げるチャンスであると言えます。

5.結論!!

まさに、”仕事の基本”が詰まっていました。

今、取り組んでいる作業を”見える化”する上でも欠かせない書籍であります。

サークルやアルバイトでも実践できる内容です。

特に、これから就職活動に突入する就活生は、就職活動を"見える化"して就職活動の準備に取り組むことをオススメします。

f:id:myselfmylife:20180122152728j:plain

DIME✕STARTUP HUB TOKYO 個人で始める働き方改革!〜起業を目指す人のためのショートカット仕事術〜

小学館のビジネスメディア『DIME』と東京都起業家支援施設『STARTUP HUB TOKYO』によるBusiness Lounge Vol.3 個人で始める働き方改革!

〜起業を目指す人のためのショートカット仕事術〜の体験レポートをお伝え致します。

f:id:myselfmylife:20171207021645j:plain

講演者:元日本マイクロソフト株式会社業務執行役員、【アグリゲーター】越川慎司

越川慎司は、大手企業〜ベンチャー企業〜スタートアップの創業〜外資系企業まで様々な規模の会社を経験なされています。

様々な会社を経験なされているからこそ、成果に向けたショートカット仕事術をマスターされています。

ショートカット仕事術を活用した働き方には、これからの働き方が詰まっていました。

目次
  1. 働く理由を決めること

  2. ライフシフト(人生100年時代)

  3. 内円と外円を捉える

  4. 人を魅了するコミュニケーションの取り方

  5. ショートカット仕事術を実現するには

1.働く理由を決めること

越川は、起業は"手段"であると主張する。

ビジネスアイディアを実現する、その手段が”起業”である。

起業を考える際は、なぜ働くのかを明確にして迷った時に戻る”軸”を持つ必要がある。

目的を明確にして、目標達成に向けた『旅のしおり』を作成し、その進捗を可視化すれば”安心”しながら行動できる。

起業を目指すにも、社内でスキルアップを図るにも、"働く目的"を明確にすることが一番大切なことである。

2.ライフシフト(人生100年時代)

人生100年時代を迎える中で、80歳付近まで働き続けることが求められる。

65歳で定年退職を迎えた後、15年間自力で働かなければならない時代に変化している。

越川は、この変化は"チャンス"であると主張する。

企業が【働き方改革】に力を入れる中で、人生100年時代を目指して”副業”や"起業の準備"に取り組むチャンスがある。

個人が変化に対応していくチャンスが到来している。

3.内円と外円を捉える

内円と外円の棚卸しを通して、内円を変化させていくことが理想のキャリアを実現する上で不可欠である。

内円とは、自分のコントロールできる領域を示している。

内円を拡大することで出世に繋がり、内円を変えることでキャリアチェンジを実現できる。

4.人を魅了するコミュニケーションの取り方

内円を拡張する為の一つの要素に"コミュニケーション"がある。

新のコミュニケーションを取るには、伝えることから卒業する必要がある。

ポイントは、伝えることでなく、伝わることを意識して目で訴えかけることにある。

就職活動の面接対策においても、ノンバーバルコミュニケーションが重要視されてきています。

伝わることを意識したコミュニケーションの取り方は、面接対策でも有効であります。

5.ショートカット仕事術を実現するには

ショートカットに関心を持つことが"はじめの一歩"である。

新しいデバイスは、まず試してみて効果を測定する。

次に、仕組みづくりができることは時間が掛かっても"仕組み化”することでショートカットに繋げる。

具体的には、AIや外注を活用して自分の時間をショートカットする。

就活コンサルタントから就活生へのメッセージ

ライフサイクルが、100年の時代を迎える中でこれまでの働き方を見直す時期を迎えていると感じています。

変化に対応できる"個人の力"を身に付ける事が、これからの時代を生き抜く上で不可欠です。

就社(会社に務める)を目指すのではなく、自らのスキル(専門性+ITの活用)を高めていく事で、

それぞれの"理想の働き方"を実現しましょう。

就活生の未来を応援しています!

【働き方改革】三井住友海上(MS&ADホールディングスグループ)

保険業界においてワークライフバランスの推進が進む中で、『三井住友海上』の【働き方改革】に注目が集まっています。

『三井住友海上』は、保険業界ランキングの上位に君臨する企業であり、保険業界のスタンダードを築いている企業の一つです。

『三井住友海上』では、あっと驚く【働き方改革】にチャレンジしています。

『三井住友海上』の【働き方改革】に迫る前に、まずは、【働き方改革】の全体像を把握する為に、こちらの記事をご確認下さい。

myself-mylife.hatenablog.com

実際にどんなことに取り組んでいる企業があるのか気になる方は、 保険業界で活躍する『日本生命』の【働き方改革】は、こちらをご覧下さい。

www.xn--u9jy52gy5c8vhxk3bq7za.com

損保業界で活躍する『東京海上日動』の【働き方改革】をご覧下さい。

www.xn--u9jy52gy5c8vhxk3bq7za.com

では、『三井住友海上』の【働き方改革】をご覧下さい。

目次
  1. イクメン休暇の導入

  2. 在宅勤務制度の導入

  3. 原則午後7時退社の取り組み

  4. 結論!!

1. イクメン休暇の導入

『イクメン休暇』は、その名の通り、育児に参加する男性の為の休暇です。

『三井住友海上』は、男性社員の育児への参加を応援することを目的に『イクメン休暇』を設けています。

『イクメン休暇』を活用することで、奥さんの出産に際して3日の有給休暇を取得できます。 旧態依然の企業では、出産の立会よりも仕事を優先することを美徳とする企業が多くあります。

『三井住友海上』は、本来の人となりを尊重する企業であります。

2. フレックスタイムの導入

『三井住友海上』は、自分自身で勤務する時間を選択できるフレックスタイムを導入しています。 働くママにとって、フレックスタイムの取り組みは、非常に重要です。

保育園や幼稚園の送り迎えの時間を考慮して、働く時間を設定できることは、 子育てしながら働くママの強い味方です。

3. 原則午後7時退社の取り組み

『三井住友海上』は、午後7時退社を徹底しています。

午後7時に退社して持ち帰って仕事をしているのではないか?と疑問を抱くかもしれませんが、 『三井住友海上』は、午後7時退社を実現する為に、IT化による業務の効率化を推進しています。

4. 結論!!

『三井住友海上』の【働き方改革】 いいね!!

『三井住友海上』 いいね!!

『三井住友海上』は、あっと驚く人事制度を駆使しして【働き方改革】に本気で取り組んでいます。

育児を女性だけに押し付けるのではなく、男性社員の育児への取り組み姿勢を改革しています。

【働き方改革】は、意識改革から始まると言っても過言ではありません。 トップの【働き方改革】への熱い想いが伝わってきます。

『三井住友海上』は、これからの損保業界の一つのロールモデルと考えられます。

金融機関に就職を考えている就活生に、『三井住友海上』はアリです!

現在、読者募集中です。気に入って下さった方は、下をクリックして下さい。

モチベーションが高まります!!

宜しくお願い致します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://blog.hatena.ne.jp/myselfmylife/myself-mylife.hatenablog.com/subscribe/iframe ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

【働き方改革】りそな銀行

【働き方改革】の推進が進む中で、ワークライフ・バランスの是正に取り組む企業が増えています。

求職者にとっても、ワークライフ・バランスは興味がある要素の一つです。

今回は、ワークライフ・バランスに取り組む金融機関「りそな銀行」の【働き方改革】に迫ります。

まずは、その前に、【働き方改革】ってどんな事するのか疑問を抱いた方は、こちらをご参照下さい。

myself-mylife.hatenablog.com

金融機関ってどんな【働き方改革】に取り組んでいるか疑問を抱いた方は、『三井住友銀行』の【働き方改革】をご参照下さい。

www.xn--u9jy52gy5c8vhxk3bq7za.com

【働き方改革】のイメージはついているけど、実際の事例が気になる方は、同じ金融業界の『三菱UFJ銀行』の【働き方改革】をご参照下さい。

www.xn--u9jy52gy5c8vhxk3bq7za.com

3メガバンクの一角で『みずほダンス』で就活生を魅了する『みずほ銀行』の【働き方改革】はコチラをご参照下さい。

www.xn--u9jy52gy5c8vhxk3bq7za.com

では、お待ちかね、『りそな銀行』の【働き方改革】をご参照下さい。

目次
  1. プレママセミナーの開催

  2. 男性社員の育児参加の推奨

  3. 全従業員を対象に毎日19時退社の取り組み

  4. 結論!!

1. プレママセミナーの開催

プレママセミナーは、ママになる準備の為のセミナーです。 ママプレセミナーでは、育児経験者からの体験談を聞いたり、疑問点を質問できます。

育児は始めて経験する方が多く、育児に関する相談相手を探すのも難しい現実があり、孤独に育児に取り組むことが大半です。 『りそな銀行』は、育児を社員の問題とは捉えず、会社として育児に取り組んでいます。

2.男性社員の育児参加の推奨

『りそな銀行』は、男性社員の育児参加に力を入れています。 古い体質の企業では、育児は女性が担当するものと考えている傾向にあります。

お固い業界である金融業界において、男性社員の育児参画を促す取り組みは、一線を画しています。

3. 全従業員を対象に毎日19時退社の取り組み

『りそな銀行』は、全従業員を対象に毎日19時退社にチャレンジしています。 残業時間の抑制を進める企業は増えている傾向にあるものの、毎日19時退社を推奨する企業は多くはありません。

『りそな銀行』は、19時退社を実現する為に、ipadなどのデジタル機器活用による生産性の向上に取り組んでいます。 仕事を持ち帰えらせるのではなく、生産性向上による勤務時間の短縮は、【働き方改革】の真髄であります。

4. 結論!!

『りそな銀行』の【働き方改革】 いいね!!

『りそな銀行』 いいね!!

『りそな銀行』は、生産性向上による【働き方改革】に本気で取り組んでいます。

人事制度導入する事で社員の不安を払拭すると共に、デジタル化を進展する事で生産性向上による【働き方改革】を推進しています。

『りそな銀行』は、これからの金融機関の一つのロールモデルと考えられる銀行です。

金融機関に就職を考えている就活生には、『りそな銀行』はオススメの銀行です。

現在、読者募集中です。気に入って下さった方は、下をクリックして下さい。

モチベーションが高まります!!

宜しくお願い致します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://blog.hatena.ne.jp/myselfmylife/myself-mylife.hatenablog.com/subscribe/iframe

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑